入試問題はコチラ※外部サイト-リセマム
大問1は基本的な計算問題です。
1年~3年までの計算問題ができるようにしておきましょう。
①正負の数(乗除)
②正負の数(分数・和差)
③式の計算(和差)
④式の計算(多項式の乗除)
⑤平方根の計算(公式利用)
大問2は各単元の基本問題です。
こちらもほとんど計算問題ですので、基本的な定理・公式をきちんと押さえておきましょう。
①2乗に比例する関数
②文字の式(割り算利用)
③平行線と角(三角形の内角利用)
④標本調査
大問3は一次関数です。
基本通りの計算ができるよう復習しておきましょう。
①は増加量です。2×3=6で求められる理由を理解しておきましょう。
②は中点を利用します。P、Qの座標を地道に求めることが近道です。
大問4は資料の活用です。1年生の単元なので忘れていることが多いです。
しっかり復習しておきましょう。
①記録の範囲
②表、図の読み取り
③理由を説明する問題。理由なので、〇〇だからと答えましょう。
大問5は作図です。頻出です。
1年生の4つの作図を利用することがほとんどですが、3年生の接線の作図もできるようになっておきましょう。
大問6は確率がメインの問題です。
①連立方程式
値段の文章題ですが、難しい問題ではなくサービス問題です。
②確率
きちんと樹形図を描いて求めましょう。
大問7は二次方程式の文章題です。
①計算で求めてもよいですが表を書くと簡単に求められます。
②二次方程式
BPだけでなくBQもxで表すことがポイントです。
大問8は証明問題です。
①円周角の定理
②合同の証明
普段見ないタイプの証明ですが、やっぱり合同の証明です。
与えられた条件からパターン通りに考えていくと正解できるようになっています。
証明問題は配点も高いです。絶対正解できるようになっておきましょう。
③証明の利用
難問です。このような問題はスルーして、時間があればやる程度に考えておきましょう。
大問9は入試特有の問題です。
本、冊子のページ割に関する問題です。
①ア:紙が1枚なら何ページできるのか考えましょう。
裏技としては問題用紙をちぎって本にしてみるのもアリです。
イ:図4をヒントに考える問題。左右の数字の和が常に同じことがポイントです。
②三平方の定理
難問です。難関校志望でなければ8-3以外では
この問題をスルーするのが時間配分的に有利です。
ピタゴラス数である3:4:5は必ず覚えておきましょう。
5:12:13も同様です。計算の手間がかなり省けます。