日本史と切っても切れないのが中国史。
  世界史においては西洋史と並んで重要なポイントです。
  中国史は内容は濃いわ、歴史は長いわ、覚えることは多いわで大変です。
  その上見たこともないような漢字は出てくるしで苦手な方も多いかと思います。
  そこで、長い歴史に注目して、まずは王朝名だけリズムに乗って覚えてしまいましょう。
  
  その方法とは、
  『もしもし亀よ』のリズムで歌ってみる!
  
殷、周、秦、漢、三国、晋
  (もしもしかめよ、かめさんよ)
  
  
  南北朝、隋、唐、五大
  (せかいのうちにおまえほど)
  
  
  宋、元、明、清、中華民国
  (あゆみののろいものはない)
  
  
  中華人民共和国
  (どうしてそんなにのろいのか)
  
  
  ちなみに年代は、
  殷(前16c~前11c)
  周(西周:前11c~前771、東周:前770~前256)
  秦(前221~前206)
  漢(前漢:前202~後8、後漢:25~220)
  三国時代(220~265)
  晋(265~420)
  南北朝(420~581)
  隋(581~618)
  唐(618~907)
  五代・十国時代(907~960)
  宋(北宋:960~1127、南宋:1127~1279)
  元(1271~1368)
  明(1368~1644)
  清(1644~1912)
  中華民国(1912~、現台湾)
  中華人民共和国(1949~)
  このようになっています。
  細かく全部覚える必要はないですが、大体年世紀ごろがどの王朝なのかをチェックしておくと、かなり便利です!
  そして上級編!
  『アルプス一万尺』で歌ってみる!
  より詳しく覚える用です。ハードですよ。
  
殷、周、東周、春秋戦国
  (アルプス一万尺)
  
  
  秦、前漢、新、後漢
  (こやりのうえで)
  
  
  魏、蜀、呉、西晋、東晋
  (アルペン踊りを)
  
  
  宋、斉、梁、陳、隋
  (さあ踊りましょ)
  
  
  五胡十六、北魏、東魏
  (らんららんらん)
  
  
  西魏、北斉、北周
  (らんらんらんらん)
  
  
  隋、唐、五代十国
  (らんららんらん)
  
  
  宋、金、南宋、元、明、清
  (らんらんらんらんらん)
  
  
  
  いかがでしたか?
  最後はらんらんばっかりで混乱しそうですよね。
  まずは簡単な方から覚えていきましょう!